WebBrowser.ScriptErrorSuspended = True
2010年11月22日月曜日
VBA InternetExplorerの操縦の基本
Dim objIE as Object
Set objIE = CreateObject(“InternetExplorer.Application”)
objIE.Visible = True ‘見えるようにする。見えないままバックグラウンドで動かすことも可能。
objIE.navigate URL ’特定のページにジャンプ。
VB.NET WebBrowser CheckBox(InputタグのCheckboxタイプ)のチェックを入れる(はずす)
‘checkboxのID属性がわかっている場合。
‘チェックを外す場合、SetAttributeの値にFalseを入れたくなるが、ここは空欄。
Dim e as HtmlElement
Dim i as Integer = 0
For Each e In WebBrowser1.Document.GetElementsByTagName("input")
If e.GetAttribute("id") = id属性 Then
If i > 0 Then
e.SetAttribute("checked ", True)
Else
e.SetAttribute("checked", "")
End If
Exit For
End If
Next
2010年11月21日日曜日
VB.NET WebBrowserでTextBox(InputタグのTextタイプ)に文字列を入力する。
‘GetElementsByNameを使用する方法。
WebBrowser1.Document.All.GetElementsByName(Inputタグのname属性).Item(0).InnerText = 文字列
‘GetElementsByTagNameを使用する方法。class属性がわかっている場合。
Dim e as HtmlElement
For Each e In WebBrowser1.Document.GetElementsByTagName("input")
If e.GetAttribute(”classname”) = クラス属性 Then
e.SetAttribute(“value”, 文字列)
Mate()
Exit For
End If
Next
‘class以外の属性の時は name , id , src, href などをそのまま書けばよい。
VB.NET DataGridViewの文字に下線(アンダーラインをつける)
DataGridView1.Item(0,0).Style.Font.Underline は取得のみなので、別のFont のインスタンスを作る必要がある。
Dim uFont As New Font(Form1.Label1.Font, FontStyle.Underline)
DataGridView1.Item(0, 0).Font = uFont
ここではもととなるフォントとしてLabel1のFontを使用している。
VB.NET DataGridViewの基本
‘DataGridViewのセルの編集
‘エクセルのCellsとは行と列が逆なので注意。行、列ともに0始まり。
DataGridView1.Item(列,行).Value = “”
‘DataGridViewの行の削除
DataGridView1.Rows.Remove(DataGridView1.Rows(行))
‘DataGridViewの文字に色や背景色をつける。
DataGridView1.Item(列,行).Style.ForeColor = Color.Red
DataGridView1.Item(列,行).Style.BackColor = Color.Yellow
‘DataGridViewの行数の取得
DataGridView1.Rows.Count
‘特定の列の値によるソート
‘昇順
DataGridView1.Sort(DataGridView1.Columns(列), System.ComponentModel.ListSortDirection.Ascending)
‘降順
DataGridView1.Sort(DataGridView1.Columns(列), System.ComponentModel.ListSortDirection.Descending)
VB.NET WebBrowser クリック操作(Inputタグ)
‘Inputタグのボタンをクリック(ボタンの表面に書かれた文字列がわかっているとき。)
Dim e as HemlElement
For Each e In WebBrowser1.Document.GetElementsByTagName(“input”)
IF e.GetAttribute(“value”) = 文字列 then
e.InvokeMember(“Click”)
Exit For
End If
Next
‘Inputタグのボタンをクリック(Submitボタンであるとき)
WebBrowser1.Document.Forms.Item(0).InvokeMember("submit")
VB.NET WebBrowser クリック操作(Aタグ)
‘特定のリンクをクリック (URLがわかっている時。)
Dim e as HemlElement
For Each e In WebBrowser1.Document.GetElementsByTagName(“a”)
IF e.GetAttribute(“href”) = URL then
e.InvokeMember(“Click”)
Exit For
End If
Next
‘特定のリンクをクリック(Aタグに挟まれている文字列がわかっているとき。)
For Each e In WebBrowser1.Document.GetElementsByTagName(“a”)
IF e.innerText = 文字列 then
e.InvokeMember(“Click”)
Exit For
End If
Next
‘特定のリンクをクリック(Aタグに挟まれているHTMLに含まれている文字列がわかっているとき。)
For Each e In WebBrowser1.Document.GetElementsByTagName(“a”)
IF InStr(1,e.GetAttribute(“href”), 文字列) then
e.InvokeMember(“Click”)
Exit For
End If
Next
VB.NETでのブラウザ操縦の基本 WebBrowser
‘特定のURLを表示
WebBrowser1.Navigate(URL)
‘表示が完了するまで待たせる。
Do Until WebBrowser1.ReadyState = WebBrowserReadyState.Complete
System.Windows.Forms.Application.DoEvents()
Loop